これ、つまらないものですが・・・!(照)
- minori-suzu
- 2015年5月14日
- 読了時間: 2分
こんばんは!
今日の『リスナーに言われるがまま!』は台本を読んでいる途中で時間切れをむかえ、ブツッと切れるというリスまま史上最大の「やっちゃったぜ」という事件が起こりました。
続きは次回放送できる・・・のでしょうか、どうなのでしょうか。
次回はそこらへんをお楽しみに!
ラジオでもチラッと出てきました、お土産の話。
お土産と言ったら、どんなものが代表的でしょうか。
やはり、ご当地のお菓子とかご当地キティちゃん、最近はご当地ゆるきゃらが良い塩梅でしょうか。
しかしお菓子は好き嫌いが分かれるところであり、「これだー」というものを選ぶのは至難の技です。
ちなみに私はご当地お菓子というと、『萩の月』が好物であります。あとは名前を忘れてしまったアレ。あの、戦国絵巻の絵柄で包まれている甘いお菓子で、バームクーヘンのような生地の中に餡子かクリームが入っている、アレ。
そんな中、今までで一番喜ばれたお土産はラジオでも言いましたが、小学校の校外学習の際のお土産「国会議事堂のトイレットペーパー」です。
ロールを一巻持ち帰ったと思われてしまっていたようなのですが、一枚だけビリッと破って大切に持ち帰りました。
一枚のトイレットペーパーを5人くらいで山分けしたので、小さい破片になりました。
それでも、どうしてそんなに喜ぶの?というくらい、大喜びしてくれました。
小学生は純粋です。
あのトイレットペーパーは、今はどうなっているのか。
どこかに大切にしまってあるのか、それともトイレに流してしまったのか。
「なんだこのゴミ」と言って、ゴミ箱に捨てたのか。
行方が気になります。
ちなみに私のトイレットペーパーは、どこに行ったのか行方知れずです。
どこかで付喪神になっていたりして。
一番ガッカリされたお土産は、高校生の時の「寄生虫入りのキーホルダー」です。
気味悪がられました。
高校生の時はサナダムシが好きでサナダムシの話ばかりしており、あだ名はサナディン、もしくはサナディーでした。友達はノリノリでサナダムシの歌まで作ってくれましたが、キーホルダーはノーサンキューだったようです。
今も、箪笥の中で眠っています。
付喪神になったら、中の寄生虫が踊り出すでしょうか。
ちょっと愉快な光景です。
土地で産まれたと書いてお土産。
その場所を象徴する何かを持って帰りたいものです。
トイレットペーパーは、だいぶ大きくズレていますが・・・!
いずれにしても、お土産を選ぶのってワクワクしますよね!
Comentários